2008年12月27日更新



「やまとは くにの まほろば」 ТОPへ戻る
【「利根」「筑摩」は日本海軍がつくった最後の重巡だが、この艦こそ、長いあいだ追い求めてきた重巡の理想像であった。高速で、しかも多数の搭載機による強力な索敵能力と、いったん敵とあい対したときに発揮する有力な主砲群を、これほど合理的に保有している重巡はほかにはない。……中略……戦後、「利根」型の性能を初めて知った米軍関係者は、砲戦能力と索敵能力という二つの異なった用途と性格を、一艦にもりこんだ多様性に舌を巻くとともに、それらがなんの矛盾もなく融合しており、しかも高馬力、高速力であることに衝撃を覚えたのであった。 〜佐藤和正著『巡洋艦入門』より抜粋〜】
……とベタ褒めされている『利根』を短期12日間で製作してみました(@_-;A。
まず、製作途中の全体像の写真を載せてみます。キットはアオシマの筑摩(エッチング付)です。
これで、だいたいどういったポイントをいじくったかは、判っていただけると思います。コンセプトとしては「あまり無理しない、ダラダラとやらない」ということでやってみました。

艦体後半部は艦全体からすると非常に大きい比率の面積を持つ航空機作業甲板。
前述した、「索敵能力」を担う部分です。航空機運搬軌条とターンテーブルを追加工作しました。
ターンテーブルは、0.3ミリプラバンを円形にカットしたもの。
運搬軌条は0.15×0.2ミリのプラ棒です。もともとのモールドはカットせずに、むしろそれをガイドにして、上から貼り付けています。
艦体前半部に集中配置された主砲群……前述した「砲戦能力」を担う部分です。
アオシマのパーツも決して悪くはないのですが、今回はピットロードの艦船セットのものを使用してみました。( ´∀`)。

艦橋構造物は、ほぼストレート組みですが、窓の部分だけはカットし、適当なエッチングパーツをしようしています。
トップ部分のみ、『利根の』の防空指揮所のパーツを使用しています。一応「真珠湾」時を想定しての工作なんですが、この処理に関しては、モデルアート社の『洋上模型ハンドブック2002』の記事を参考にしています(´▽`*)。
八九式12.7センチ連装高角砲は、キットのものではなく、ピットロードのセットからチョイス……しかし、「あの冬の荒海を赴く作戦で、高角砲に防水布は……あったのか、なかったのか」と、疑問を感じ、砲身部分はリニューアルパーツ (こちらには防水布の表現がありますから) を移植しています。
錨鎖はは極細チェーンを使用。モールドは削らないでそのまま上から接着しています。
ケーブルホルダー部分は、手造りアクセサリーなどの売り場で購入したビス状のものを使用(;`∀´) 。
構成部品を各々塗ってしまいます。ここまでくると、もう八合目という気がしています。。
マストはかなりの部分を真鍮線で作り直しました。まぁ……精度に関しては「勉強中」ですが。
『利根』と『筑摩』の違いも全部マストで一部あります。
ホースリール部分は、キットのモールドをそのまま活かしています。
25ミリ連装機銃はまだストックがあるので、ピットロードのものを使用。艦橋トップの方位盤もピットロードのものをチョイスです。
いよいよ塗装の済んでいる各パーツを艦体に接着していきます。
搭載艇は、ピットロードのものと、リニューアルパーツの折衷でやっています。カタパルトはエッチングを使わずに、あえてリニューアルパーツを使用。トラス部分のスミ入れなどをすれば、なかなかいい感じに仕上がってくれると思います。この辺りは予算やディテールアップの程度と相談しながらですね。
製作期間2008年12月7日〜18日。実質的には10日を割っていると思います。
ちょっと、過去に例を見ないほどの短期間での竣工となりました。それでは、写真を何枚か載せます。
かなり気楽に造った……というのが正直なところです( ´ー`)。それなら、このぐらいのペースで仕上げられるんだというのは、我が事ながらちょっと新鮮な感じがしましたね。
まぁ『ぬるい』と言えばそれまでの話ですが・・・(;´Д`)。でも、何年もこねくり回しているのも、あまり健康的でもないですし……いろいろなアプローチがあってもいいかなと思います。

2008年12月27日 第4章 閉幕。